ラストヤマちゃん。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、
平成29年12月28日~平成29年1月3日まで休業日とさせていただきます。
1月4日から通常営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お疲れ様です。
ヤマちゃんです。
クリスマスも終わり、もうすぐお正月がやってきますが全く実感ないです(笑)
実家に帰る前に家の大掃除しなきゃと毎回思いますが、
出来ていないのが現状です。
今年こそは、掃除をしてよい年末年始を迎えたいです。
突然ですが、年内でシマ会計を退職することになりました。
今年最後、シマ会計でのブログは今日で最後となります。
シマ会計も人員は増えましたが、まだまだ人不足で
これから繁忙期でさらに忙しくなる中、みなさんに多大な
ご迷惑をかけてしまい、大変申し訳なく思っています。
引き継ぎもギリギリになってしまい、申し訳ないです。。。
シマ会計には、3年と4ヶ月働かせて頂きました。
いろんな経験や感情などさまざまありましたが、
私にとって必要な経験でしたし、今後に必ず活きると思っています。
みなさんにご迷惑をかけることの方が多かったですが、
わからないことは教えて頂き、困っている時は助けてくれたりと
心の底から感謝しています。
これからどうするかはまだ決まってはいませんが、
さらなる高みを目指していきたいと思います!
ありがとうございました。
では。
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、
平成29年12月28日~平成29年1月3日まで休業日とさせていただきます。
1月4日から通常営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お疲れ様です。
ヤマちゃんです。
クリスマスも終わり、もうすぐお正月がやってきますが全く実感ないです(笑)
実家に帰る前に家の大掃除しなきゃと毎回思いますが、
出来ていないのが現状です。
今年こそは、掃除をしてよい年末年始を迎えたいです。
突然ですが、年内でシマ会計を退職することになりました。
今年最後、シマ会計でのブログは今日で最後となります。
シマ会計も人員は増えましたが、まだまだ人不足で
これから繁忙期でさらに忙しくなる中、みなさんに多大な
ご迷惑をかけてしまい、大変申し訳なく思っています。
引き継ぎもギリギリになってしまい、申し訳ないです。。。
シマ会計には、3年と4ヶ月働かせて頂きました。
いろんな経験や感情などさまざまありましたが、
私にとって必要な経験でしたし、今後に必ず活きると思っています。
みなさんにご迷惑をかけることの方が多かったですが、
わからないことは教えて頂き、困っている時は助けてくれたりと
心の底から感謝しています。
これからどうするかはまだ決まってはいませんが、
さらなる高みを目指していきたいと思います!
ありがとうございました。
では。
スポンサーサイト
2017.12.26 21:31 | 職員ヤマちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
遂に決定!!
お疲れ様です。
ヤマちゃんです。
先週、日本の対戦相手が決まりましたね!
そうです。またまたサッカーの話です(笑)
ワールドカップの組み合わせ抽選が行われ、
日本の対戦相手は、ポーランド、コロンビア、セネガルに決まりました。
決して楽なグループではありませんが、予選突破に可能性がある
組み合わせだなと、個人的に思っています。
日本がどうゆう戦いをするのか、今から楽しみです!!
12月に入ると、今年も残りわずかだな~って、
毎年言いながら、年末調整の問い合わせ対応をしています。
この時期は、年末調整のお問い合わせが多いですね。
主に書き方とは、資料提出期限に間に合わないとかです。
資料が揃いましたら、早急に郵送お願い致します!!
年々加入率が上がっている、地震保険ですが、
地震保険料も、所得税が安くなる対象になっていて、地震保険料と旧長期損害保険料で
計算方法や控除金額もそれぞれ違ってきます。
・地震保険料
年間の支払保険料合計 所得から控除される額
50,000円以下 → 年間支払った金額
50,000円超 → 50,000円
※地震保険料は、最高で50,000円まで控除されます。
・旧長期損害保険料は、以下の条件で所得税が安くなる対象になります。
(1)平成18年12月31日までに契約した保険
(2)満期返戻金のあるもので保険期間か共済期間が10年以上の契約
(3)平成19年1月1日以後にその損害保険契約等の変更をしていない
ことが対象になります。
・旧長期損害保険料
年間の支払保険料合計 所得から控除される額
10,000円以下 → 年間支払った金額
10,000円超20,000円以下 → 年間支払った金額÷2+5,000円
20,000円超 → 15,000円
※地震保険料もある場合は、長期損害保険料と計算した金額の合計額
が控除金額となります。(最高で50,000円までです)
ではまた。
ヤマちゃんです。
先週、日本の対戦相手が決まりましたね!
そうです。またまたサッカーの話です(笑)
ワールドカップの組み合わせ抽選が行われ、
日本の対戦相手は、ポーランド、コロンビア、セネガルに決まりました。
決して楽なグループではありませんが、予選突破に可能性がある
組み合わせだなと、個人的に思っています。
日本がどうゆう戦いをするのか、今から楽しみです!!
12月に入ると、今年も残りわずかだな~って、
毎年言いながら、年末調整の問い合わせ対応をしています。
この時期は、年末調整のお問い合わせが多いですね。
主に書き方とは、資料提出期限に間に合わないとかです。
資料が揃いましたら、早急に郵送お願い致します!!
年々加入率が上がっている、地震保険ですが、
地震保険料も、所得税が安くなる対象になっていて、地震保険料と旧長期損害保険料で
計算方法や控除金額もそれぞれ違ってきます。
・地震保険料
年間の支払保険料合計 所得から控除される額
50,000円以下 → 年間支払った金額
50,000円超 → 50,000円
※地震保険料は、最高で50,000円まで控除されます。
・旧長期損害保険料は、以下の条件で所得税が安くなる対象になります。
(1)平成18年12月31日までに契約した保険
(2)満期返戻金のあるもので保険期間か共済期間が10年以上の契約
(3)平成19年1月1日以後にその損害保険契約等の変更をしていない
ことが対象になります。
・旧長期損害保険料
年間の支払保険料合計 所得から控除される額
10,000円以下 → 年間支払った金額
10,000円超20,000円以下 → 年間支払った金額÷2+5,000円
20,000円超 → 15,000円
※地震保険料もある場合は、長期損害保険料と計算した金額の合計額
が控除金額となります。(最高で50,000円までです)
ではまた。
2017.12.04 18:46 | 職員ヤマちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
まさか…
お疲れ様です。
ヤマちゃんです。
今日、ショッキングな出来事が…
イタリアがワールドカップに出場できない!!
サッカーの話です(笑)
ヨーロッパ予選プレーオフで、
スウェーデンにアウェーで0対1で敗戦、
ホームでスコアレスドロー。
結果、スウェーデンが3大会ぶりにワールドカップ出場!!
おめでとうございます。
イタリアは、なんと60年ぶりに予選敗退だそうです。
すごいですよね!!
いろんな意味で。
オランダ、イタリア、アメリカなど
ワールドカップ出場常連国が予選敗退している事態ですが、
来年のワールドカップ楽しみにしています。
そして、毎年恒例のあの時期がもうすぐやっていきます。
そうです、年末調整です。
年末調整とは、給与から毎月天引きされていた
所得税額を、年末に正しく計算をして精算することをいいます。
なぜ、そのようなことをするのでしょうか?
その理由は、ほとんどの場合、
給与から天引きした所得税額の合計額は
その人が本来納付しなければならない所得税と
一致しないためです。
例として、毎月天引きをする所得税額は、
年の途中で扶養家族が増減しても
それ以前の月に遡って修正しませんし、
生命保険や損害保険などの控除額は、
毎月の天引きには全く考慮されないのです。
みなさん、年末調整の提出書類はお早めにお願い致します。
ではまた。
ヤマちゃんです。
今日、ショッキングな出来事が…
イタリアがワールドカップに出場できない!!
サッカーの話です(笑)
ヨーロッパ予選プレーオフで、
スウェーデンにアウェーで0対1で敗戦、
ホームでスコアレスドロー。
結果、スウェーデンが3大会ぶりにワールドカップ出場!!
おめでとうございます。
イタリアは、なんと60年ぶりに予選敗退だそうです。
すごいですよね!!
いろんな意味で。
オランダ、イタリア、アメリカなど
ワールドカップ出場常連国が予選敗退している事態ですが、
来年のワールドカップ楽しみにしています。
そして、毎年恒例のあの時期がもうすぐやっていきます。
そうです、年末調整です。
年末調整とは、給与から毎月天引きされていた
所得税額を、年末に正しく計算をして精算することをいいます。
なぜ、そのようなことをするのでしょうか?
その理由は、ほとんどの場合、
給与から天引きした所得税額の合計額は
その人が本来納付しなければならない所得税と
一致しないためです。
例として、毎月天引きをする所得税額は、
年の途中で扶養家族が増減しても
それ以前の月に遡って修正しませんし、
生命保険や損害保険などの控除額は、
毎月の天引きには全く考慮されないのです。
みなさん、年末調整の提出書類はお早めにお願い致します。
ではまた。
2017.11.14 19:32 | 職員ヤマちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
台風が…
お疲れ様です。
ヤマちゃんです。
大型台風が日本列島を通過していきましたが、
また次の台風が近づいているようですね。
昨日は午前中に雪が降ったり、風が強かったりと
外を歩きたくない状態でした。
これから一気に冬がやってくるので
冬が大嫌っっいな私にとってツライ季節がやっています。
冬なんて来なければいいのにと思います(笑)
今年はどこか温泉に行きたいと思っているのですが、
温泉や鉱泉浴場を利用する時に入湯税(地方税)という税金が掛かります。
標準で1人1日当たり150円程度で、
例として、入浴料が1人600円とすると
25%が入湯税となります。
入湯税の収入は、環境衛生施設、
鉱泉源の保護管理や観光の振興
その他消防活動に必要な施設の
整備などを目的に使われています。
今日は帰って久しぶりにお風呂に入ろうかな。
ずーっとシャワーばかりなので。
今日も一日お疲れ様でした。
ではまた。
ヤマちゃんです。
大型台風が日本列島を通過していきましたが、
また次の台風が近づいているようですね。
昨日は午前中に雪が降ったり、風が強かったりと
外を歩きたくない状態でした。
これから一気に冬がやってくるので
冬が大嫌っっいな私にとってツライ季節がやっています。
冬なんて来なければいいのにと思います(笑)
今年はどこか温泉に行きたいと思っているのですが、
温泉や鉱泉浴場を利用する時に入湯税(地方税)という税金が掛かります。
標準で1人1日当たり150円程度で、
例として、入浴料が1人600円とすると
25%が入湯税となります。
入湯税の収入は、環境衛生施設、
鉱泉源の保護管理や観光の振興
その他消防活動に必要な施設の
整備などを目的に使われています。
今日は帰って久しぶりにお風呂に入ろうかな。
ずーっとシャワーばかりなので。
今日も一日お疲れ様でした。
ではまた。
2017.10.24 21:04 | 職員ヤマちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
今が旬。
お疲れ様です。
ヤマちゃんです。
昨日、母親から荷物送ったからと連絡があり、
荷物は、今が旬の秋刀魚のようです。
非常に楽しみです。
なので、早くブログを書いて帰ります(笑)
地元の秋刀魚は、最高ですね!!
秋刀魚に限らず、海鮮ものは最高です。
地元に感謝です。
そろそろ、ふるさと納税のCMをやりそうな時期
になってきましたが、ふるさと納税って何かご存じですか?
ふるさと納税とは、自分が生まれ育った地域や
関わりの深い地域、応援したいと思う地域へ寄附をして、
寄附金に応じて税金の控除を受けられる制度のことです。
ふるさと納税の特徴を簡単にいくつか紹介します。
・特産品や特典がもらえる。
・寄附したお金の使い道を指定できる。
・複数の地域から選べる。
・税金が控除される。 などです。
なお、税金の控除対象額は寄附金から2,000円を引いた金額となります。
(例 … ¥20,000円寄附した場合は、18,000円が控除対象額です)
寄附したお金の使い道も気になるところですが、
一番気になるのは特産物ですよね!!
地域によってはいいモノもありますし。。。
ちなみに私の地元のふるさと納税の特産物は、カニとかイクラです。
あと鹿の角で作ったアクセサリーもあったかな。
私も将来、地元に何か貢献できるように、
今を頑張っていきたいと思います!!!
ではまた。
ヤマちゃんです。
昨日、母親から荷物送ったからと連絡があり、
荷物は、今が旬の秋刀魚のようです。
非常に楽しみです。
なので、早くブログを書いて帰ります(笑)
地元の秋刀魚は、最高ですね!!
秋刀魚に限らず、海鮮ものは最高です。
地元に感謝です。
そろそろ、ふるさと納税のCMをやりそうな時期
になってきましたが、ふるさと納税って何かご存じですか?
ふるさと納税とは、自分が生まれ育った地域や
関わりの深い地域、応援したいと思う地域へ寄附をして、
寄附金に応じて税金の控除を受けられる制度のことです。
ふるさと納税の特徴を簡単にいくつか紹介します。
・特産品や特典がもらえる。
・寄附したお金の使い道を指定できる。
・複数の地域から選べる。
・税金が控除される。 などです。
なお、税金の控除対象額は寄附金から2,000円を引いた金額となります。
(例 … ¥20,000円寄附した場合は、18,000円が控除対象額です)
寄附したお金の使い道も気になるところですが、
一番気になるのは特産物ですよね!!
地域によってはいいモノもありますし。。。
ちなみに私の地元のふるさと納税の特産物は、カニとかイクラです。
あと鹿の角で作ったアクセサリーもあったかな。
私も将来、地元に何か貢献できるように、
今を頑張っていきたいと思います!!!
ではまた。
2017.10.04 19:14 | 職員ヤマちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |