本年もありがとうございました!
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、
平成28年12月29日~平成29年1月3日まで休業日とさせていただきます。
1月4日から通常営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こんにちは、ユースケです。
H28年最後のシマ会計ブログです。
本年も皆様には大変お世話になりました。
私たちと関わってくださっている皆様のおかげで、開業10周年を迎えた今年もなんとか過ごすことができました。
本当に、ありがとうございます。
シマ会計は今年1年も絶好調でした。
おかげさまで新規のお客様も順調に増えており、様々な方とお会いすることができ、様々なお話をさせていただく機会が多くまたさらに成長させていただきました。
そして、スタッフも増えました。
社員では団長とジャスティスが加入しました。
団長は会計事務所業界がほぼ初めてですが、いろんなことを吸収しようと頑張ってます。
事務所のイベントでは進んで目立つ役を買って出てます笑
ジャスティスは入社してたった2日しか経っていないのに、社員旅行に進んで参加してくれました笑
業界経験者のジャスティスの加入はすごく大きかったです。
パートさんも2名増員しました。
入社してまだ数ヶ月ですが、仕事を覚えてもう大活躍中です。
スタッフの数はシマさんを含めて19名になりました。
私が入社した頃は4名だったので、5倍の人数になったのですね。
これだけ増えるとやれることも増えてくるのでもっともっといろんなサービス等を考えなければなりませんね。
ただ、失敗もありました。
新たに始めたサービスが全く売れませんでした。。
世間での今のシマ会計の立ち位置を思い知らされました。
そして、新しい層の開拓をすることの難しさも思い知らされました。
もっと実力を付けて、策を練って必ずリベンジをします。
シマ会計は7月決算なのでまだ1年の途中ではありますが、来年はもっと絶好調な予感が個人的にはしています。
種を蒔いていたものが芽を出して花が咲くような気がするのです。
これが予感だけで終わることのないように、今に満足することなく動き続けたいと思います。
それでは、本年も本当にありがとうございました。
来年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
2016.12.28 15:55 | 職員ユースケ | トラックバック(0) | コメント(0) |
今年一年を振り返って
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、
平成28年12月29日~平成29年1月3日まで休業日とさせていただきます。
1月4日から通常営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こんばんは!
ハカマです!
今回は税金の話しを離れて、今年一年を振り返りたいと思います。
今年は一年が過ぎるのがとても早かったです!
年明けから年末調整、確定申告と繁忙期が続いたので
慌ただしく3月までが過ぎていきました。
慌ただしい中で結婚をしました。
本籍地を間違って婚姻届を出しました。
確認の為に役所から連絡が来ました。
その電話で婚姻届が受理される旨を聞いたのですが、
全く実感がわきませんでした笑
今年は仕事が忙しかったので余り登山へ出かける事も
出来ませんでした。
その忙しい中でも道東の斜里岳に行ったのは
かなり大きなイベントでした。
一泊二日の強行日程でしたが、山、沢の綺麗さに
圧倒されました。
また行きたいですが、もう少し近くならないモノかと思います。
夜の一時に札幌をでて斜里岳に翌朝8時について
眠いまま登山をしたのはいい思い出です。
それと今年の一番の出来事は結婚式です。
友人の結婚式に出席したことはありましたが、
いざ自分の結婚式となると上手くできるか不安が大きかったのですが、
本番はすごく楽しくて、あまりに短く感じました。
出席いただいたシマ会計のみなさん、挨拶をしていただいた
所長にはとても感謝しています。ありがとうございました。
色々と忙しい一年でしたが、今年は
入社して2年目なので分かる事が多くなって去年より自分自身で
楽しく仕事をすることが出来ました。
今年も後数日ですが皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します
2016.12.27 21:26 | 職員ハカマ | トラックバック(0) | コメント(0) |
今年も大変お世話になりました!
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、
平成28年12月29日~平成29年1月3日まで休業日とさせていただきます。
1月4日から通常営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
せっかくの3連休…電車が止まり、どこにも行けませんでした。
こんにちは、スギちゃんです。
24日に髪を切りに行こうと思っていたのですが、JRの運行状況確認すると、午前中から運休…運休…。
午後になっても運休…運休…。
泣く泣く美容室の予約をキャンセルすることに…。
只今ホットペッパーとにらめっこしております笑。
また、専門学校の時の同級生とタコパする予定でしたが、雪もすごくて家から出れませんでした…。
なんということだ…(´°ω°)チーン
という話は置いといて、今年最後のブログです!
今年も早かったですねぇ…。
年末調整からの確定申告からの3月決算時期は、自分が何をしていたのか正直覚えていません…。
年々月日が過ぎる速度が早くなってる気がします。
繁忙期が過ぎると、すぐ税理士試験がありました。
先週結果が来たのですが、残念ながらA判定…。
理解が足りていないことを痛切に感じ、今年の授業は経験者コースではなく、初学者コースから始めました。
来年こそは…。
さらに、今年は初めてふるさと納税をしてみました!
住民税を前払いするか後払いするかなんですが、気持ち的に少ないほうがいいかなーなんて思いまして…。
ちなみに頼んだのは、日本酒と肉…笑。
ダカウーさんに「オッサンじゃないですか!笑」と言われた次第です…。
お、オッサンじゃないですよ(;`・ω・´)
振り返るとまだまだありますが、長くなるのでここまでにします。
仕事納めまで、今日を入れてあと3日。
仕事を年明けに持ち越さないように、必死で終わらせます!
今年もお疲れ様でした。
それではよいお年を!
2016.12.26 18:33 | 職員スギちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
今年はまだ転んでいません。
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、
平成28年12月29日~平成29年1月3日まで休業日とさせていただきます。
1月4日から通常営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こんばんわ、ノリオです。
1か月ぶりの登場ですが(11日と22日が担当です)
本年FINALBLOGでございます。
毎年言っていますが、時間が進むのが早いですねぇ。
あっという間です。
今は、年末調整で賑わっていますが、年が明ければ確定申告です。
確定申告すべき人が無申告だとどうなるのでしょうか?
税務調査が来たあとに期限後申告をしたときは、本来納めるべき税金に加えて
無申告加算税を納めなければなりません。
無申告加算税は、未納額50万円までは納付すべき税額の15%
50万円超の部分が20%です。
ただし、調査を受ける前に自主的に期限後申告をすると5%に軽減されます。
法定申告期限が平成29年1月以降の税金への加算税は、調査の事前通知後の
申告なら50万円までは10%、50万円超の部分は15%になります。
それ以前であれば、調査の事前通知を受けた後に、調査が来ないうちに申告すると
加算税は5%です。
ただし、期限後の申告でも、法定申告期限から1ヶ月以内に自主申告をしていて、
期限内申告をする意思があったと判断される状況があれば、
無申告加算税は課されません。
ただし、所得から65万円引ける青色申告特別控除は期限内申告が要件なので、
無申告だと使えません。
また、2年連続で期限後申告をすると、青色申告の承認が取り消されます。
黙って引き延ばしていてもいいことはありませんので、
期限内申告出来るように、準備をよろしくおねがいします。
今年も一年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
2016.12.22 19:09 | 職員ノリオ | トラックバック(0) | コメント(0) |
今年最後。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、
平成28年12月29日~平成29年1月3日まで休業日とさせていただきます。
1月4日から通常営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お疲れ様です。
やまちゃんです!
最近は今頃になってグラノーラにハマりつつあります。
たぶん、すぐブームが終わると思いますが…(笑)
今年も最後のブログになりました!
みなさんブログで1年を振り返っていますが、
私の1年は、毎年思うことですが
あっという間の1年でした。
憶えていないぐらい(笑)
充実した1年でもありましたが、
悔しい1年でもありましたので、
来年は達成感のある、変化のある
1年にしたいと思っています。
そして、今まさに仕事は繁忙期。
これは自分の中だけですけど、
けっこういい感じに追い詰められています(笑)
でも、今の時間も今後に必ず繋がってくるので、
頑張ろうと思います!!
今までサボっていたツケがここにきたって感じです。
いい年末を過ごしたいので、
残りわずかではありますが、
乗りきりたいと思います!
年末に地元に帰るのが楽しみです。
年末前は、みなさんも忙しいと思いますが、
いい年末を過ごせるように、締めくくりましょう。
今年も1年ありがとうございました!!
来年もよろしくお願い致します。
ではまた。
2016.12.21 21:28 | 職員ヤマちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
扁桃炎には気をつけます
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、
平成28年12月29日~平成29年1月3日まで休業日とさせていただきます。
1月4日から通常営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こんばんは!ダカウーです
先月扁桃炎になってから、なかなか体調が良くなりません。
思えば去年の今頃も、扁桃炎になっておりました。
去年よりも治りが悪いのは、年のせいなんでしょうね。。
さて
私も最後のブログ当番なので1年を振り返ってみます。
今年も本当にあっという間に1年が経ってしまいました。
9月でシマ会計に入社して1年が経過して、2年目も頑張っております。
昨年の今頃は確か年末調整で忙しく、体調を崩して扁桃炎になっていました。
今年は役割がガラッと変わり、年末調整についてはチェックする為のリストを作ったり
お客様へ配布する案内を作ったりと
皆様が効率よく業務を行えるよう裏方として暗躍しております。
また、最近は流行のクラウド会計について勉強をしたり
導入を行うという事もやっております。
新しい事も多く、どうして良いか分からない事も多々ありますが
なんとかシマ会計、いや、これからの会計業界に無くてはならない存在になるべく
今日も鼻水垂らして頑張っています。ちょっとカッコイイ事言っちゃいましたね。
来年の今頃も、恐らく今の段階では考えていないような事が起きていると思うので
それに対応できるよう力を付けていきたいです。
あと年末年始は太るので、スーツが入らない!という事が無いようにしたいですね。
そして健康に気をつけて、来年こそは扁桃炎にならないよう気をつけたいです。
それでは皆様も健康にお気を付けて、良い年末をお過ごし下さい
2016.12.20 21:10 | 職員ダカウー | トラックバック(0) | コメント(0) |
ラスト
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、
平成28年12月29日~平成29年1月3日まで休業日とさせていただきます。
1月4日から通常営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日のレアル対鹿島の試合は
今年一番ドキドキしたかもしれない。
マジか!マジか!を連呼してました。笑
こんにちは。
デーキタでございます。
今年も残すところ2週間ほどとなりました。
順番的にわたくしの今年のブログは今日で最後となりそうでございます。
※明日以降も営業中はブログ更新はあります
というわけ今年ラストなので
1年を振り返ってみようと思います。
今年は、なんと言っても
シマ会計の体制変更が大改革でした。
財務コンサルタントやルート営業
税務部門、記帳代行部門、司令塔(←わたくし)、
にそれぞれ役割を分けました。
業務をより一層効率的にするため
よりよいサービスを提供するために
1年間動いて来たわけですが
うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあり
成功と失敗の繰り返しだったような気がします。
頭の中での流れは完璧なんですが、
実際は難しいものですね。笑
どうすればうまくいくのか
今までにない回数の会議を重ねてきました。
もうひとりの司令塔のダカウーさんと何度も話し合いをしました。
一日中、話し合いだけで終わる日なんかもありました。笑
それでもなかなかうまくいかないことが多々あり、
管理することの難しさを毎年のことながら身にしみて感じましたね。
今年一年間はそんな感じでございました。
でも一年でうまくいく結果になる方が難しいと思うので
今年の結果もポジティブにとらえて
来年もまた試行錯誤しながら頑張っていこうと思います!
それでは、今年も1年間ありがとうございました!
また来年もよろしくお願いいたします!
よいお年をお迎えくださいませー!
2016.12.19 19:19 | 職員デーキタ | トラックバック(0) | コメント(0) |
早くも
今年はシマ会計の体制が変わって、慣れるのに必死な1年でした。
申告書の作成件数が、毎月大体20から30件、3月決算は70件近くあったので、なかなかですね笑
ミス件数が減るよう頑張ります。
今回は消費税の「任意の中間申告」について書こうと思います。
かなり最近制定された制度です。
何かというと、「消費税の予定納税のない人でも申請をすれば、予定納税(分割納付)できる」というものです。
通常予定納税が発生する人は、国税分の消費税の年税額が48万円を超える人になります。
ただ、予定納税がないからと言って、決算や確定申告の時に一括で支払うのはなかなかキツイですよね。
そういう場合、「任意の中間申告をする旨の届出」を税務署に提出すれば、予定納税(前年の半分)を前もって払うことができます。
仮決算で実状にあった金額を収めることも可能なので、結構いい制度だと思います。
ちなみに、前年消費税がなかった免税事業者から課税事業者に切り替わる人でもこの制度を適用することが可能です。
切り替わった年は予定納税がないので、決算の時に何百万という高い金額を一括で納めるのは大変だと思います。
法人なりした方については、ある程度収入が確定してると思うので、税額は多いはずです。
届出書を出していれば、仮決算で収めることが可能なので、是非ご検討ください!
ちなみに、届出書の提出期限は、「最初に中間申告期限が到来する日まで」。
つまり、事業年度開始の日(個人の方は1月1日)から、6ヵ月を経過する日までです。
期限をすぎたらできませんので、気をつけましょう!
それでは、お疲れ様でした。
※このブログは平成28年12月15日時時点の法律によっています。
2016.12.16 20:00 | 職員スギちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
倒産防止共済
ハカマです!
最近寒い日が続きますね!
先月は休みが重なりブログを書く機会が少なかったのですが、
今月は3回も順番が回ってくるのでその機会をいかしたいと思います!
今回は倒産防止共済について書いていきたいと思います。
倒産防止共済は取引先事業事業者の倒産の影響を受けて、中小企業が連鎖倒産や
経営難に陥る事を防止する為の制度です。
取引先が倒産した時に払い込んだ掛金の10倍か売掛金の額のいずれか
少ない金額を借入することができるようになっています。
貸付は無利子ですが、払い込んだ掛金から借り入れした金額の10分の1を
控除されます。
倒産防止共済の目的は連鎖倒産を防止することですが、
倒産防止共済に払い込んだ掛け金は全て法人の損金、個人の経費となるので
節税にかなり効果的です。
掛金は月額5000円~20万円まで5000円刻みで自由に選ぶ事ができ、
年払いも可能なのでかなり柔軟に対応出来ると思います。
注意が必要なのは40ヶ月未満で解約すると元本割れしてしまうこと
加入条件が1年以上事業を行っている中小企業者であること
合計800万円までしか掛金を納めることができないので
加入条件や掛金の限度額には注意が必要です。
2016.12.15 21:11 | 職員ハカマ | トラックバック(0) | コメント(0) |
休眠預金。
ジャスティスでございます。
年末調整の季節になり、多忙な日々を送っております。
今年ももう少しで終わりです。
年内までに色々なことに対して切り良く終わらせたいと思います。
今日は9日に決定した税制改正大綱のお話をしたいと思っていたのですが、
私の前の方々が改正項目に触れているので、今回は見送ろうと思います。
そこで代案として、休眠預金の取り扱いに少し改正が入ったようなので
そこに触れていきたいと思います。
まず、休眠預金とは一般に金融機関に預金として預け入れたまま、相当の期間が
経過し、預金者側から入出金などの取引が行われなくなり、金融機関側から預金者への
連絡も取れなくなった状態の預金口座のこといいます。
この休眠預金を民間の公益活動に充てる休眠預金活用法が今月の2日に参院本会議
で可決成立しました。この新法は公布から1年半以内に全面施行されることになっています。
行政の支援が行き届きにくいNPO法人や自治会といった団体に助成・融資して活動
を支援することが主な狙いのようです。
金融機関では毎年、1千億円程度の休眠預金が発生しており、預金者からの請求
があれば、いつでも利子相当額を含めて全額払い戻しがされることとなっていますが
、この払い戻し分を除いた年500億円を活用する仕組みのようです。
最後の預金の出し入れをしてから9年が経過した預金が1万円以上の場合
、金融機関は預金者に口座番号や預金額を通知する必要があります。
10年を経過するまで連絡がつかず、出し入れもなければ、1万円未満も含めて
休眠預金として取り扱われることとなります。
2016.12.14 19:31 | 職員ジャスティス | トラックバック(0) | コメント(0) |
さすが、12月です。
バタバタしてます。。
今日もいつも通りお客様の会社を訪問してきたのですが、その内の1社に保険代理店を経営されている会社がありました。
ありがたいことに業務提携的なお話をいただきまして、そしてシマ会計の売上拡大のために良きアドバイスのいただきました。
そのアドバイスは下記の通りです。
シマ会計はアピール能力が乏しい。
もっと自分達がやっていることに自信を持ち、それをアピールすることが大事だ。
そして、そのアピールが1回だけで伝わると思うな。
どんな形でもいい。継続することがもっと大事だ。
かなり、端的に書いてしまったので、言葉が乱暴になってしまいました。
アドバイスをいただいたのは女性なので、もっとやさしい口調でした。
これは僕にとってかなり耳が痛いお言葉です。
僕は自分のことを「飽きっぽい完全主義者」だと思っています。
何かを作るときに最初から完全なものを作ろうとし、そして自分のイメージ通りに進まないときはそれを飽きられてしまうことが多いです。
この僕の性格が事務所全体にも広まってしまっているように思います。
作り始めはある程度適当でいいんです。
継続することでブラッシュアップされ、完成品ができあがります。
僕は難しく考えすぎるんですね。
もうちょっとフランクに考えて、色んなことをやって継続していこうと改めて思いました。
「飽きっぽい完全主義者」
一応自分でフォローしておきますが、何もかも全部投げ捨てているわけではありません。
継続して、うまくいっていることもあります。
ご承知ください!
2016.12.13 21:26 | 税理士シマ | トラックバック(0) | コメント(0) |
ハム
先月初めて札幌ドームに行ってきました!!
日ハムのファンフェスティバルというイベントに行ってきました。
大谷選手、中田選手、西川選手等をめっちゃ近くで見てきました!!
さすがに小心者なので、触ったりはしませんでしたが・・・。
今日から札幌市民の方はマイナンバーカード(個人番号カード)を使って
全国のコンビニで住民票や印鑑証明書が取れるようになりました。
コンビニにあるコピー機にマイナンバーカードをセットして
暗証番号を入力すると取得ができるそうです。
利用できる時間は朝6:30~23:00迄、メンテナンスの日と年末年始はお休みのようです。
コンビニはローソン、セブンイレブン、サンクス、ファミリーマート、
セイコーマート等で利用ができます。
利用出来る方は札幌市に住民登録のある15歳以上の方で、
マイナンバーカード(個人番号カード)を持っている方、
利用者証明用電子証明書の暗証番号を照合できる方、
印鑑証明をとる場合には事前に印鑑登録をしている方になります。
取得手数料は350円になります。
こちらを利用をしたい方はマイナンバーカード(個人番号カード)を取得した日から
2営業日後から利用できるようになるそうです。
頻繁に住民票や印鑑証明書を取得することが多い方等は
だいたいのコンビニで取得が出来ますので、手続きをしていただいたほうが
便利かな~と思います。
ただそこまで頻繁には利用しないということであれば、夜間でも住民票等が取得できる
大通駅にある証明書コーナーとかでもいいかと思いますが・・・。
2016.12.12 22:56 | 職員スズメ | トラックバック(0) | コメント(0) |
扶養控除
シマ会計の袴田です!
所内で風邪が流行っているので
私もいつの間にか風邪をひいてしまいました。
体調的に問題はないのですが、のどが痛くて
鼻がむずむずします。
土日で温泉に行くのでお湯につかって治してきたいと思います。
2017年度の税制改正大綱に所得税の配偶者控除の見直しが明記されるようです。
控除を受けられる配偶者の年収を103万円以下から
150万円以下に緩和し女性の社会進出の促進を目的とした変更となります。
そもそも配偶者控除とはどのようなものなのかご存知でしょうか?
103万円の壁など耳にしたことはあるかと思いますが、
詳しい内容は詳しくは分からない方もいらっしゃると思います。
配偶者控除とは所得控除の一つで収入から差し引いて課税されないようにするものです。
生命保険料控除も所得控除の一つですが、上限は12万円となっています。
それに対して配偶者控除は38万円なのでこれ一つでかなり大きな金額になります。
実際配偶者控除がある場合と無い場合で所得が300万円の方で
比較してみると38,000円の所得税の差が出ます。
配偶者控除の見直しによっていわゆる103万円の壁を気にしている方は
もっと働く事ができるようになります。
2016.12.09 18:05 | 職員ハカマ | トラックバック(0) | コメント(0) |
税制改正
今日を入れてあと2回となりました。
こんにちは。
デーキタです。
平成29年度の税制改正大綱が決定されたようです。
今回は、やはり配偶者控除の見直しが一番の注目どころですね。
収入金額が103万円から150万円への変更で
今までわざと103万円以内で押さえた働き方をしていた方も
その必要がなくなるかもしれない。
うれしい改正になる人もいる多いのではないでしょうか。
他にもNISAだったり、ビールの税率だったりと
今年も改正が盛り沢山のようです。
まだ詳しくところまで読めていないので、
時間を作って一通り目をとおさなければ。。。
あと、大綱が出たということは、
税理士試験の結果発表ももうすぐですね。
今年のチャレンジャーは
ダカウーさんとスギちゃんでございます。
シマ会計から久しぶりの合格者がでるか?!
楽しみですねー
ちなみに私は今年未受験。
来年に向け頑張っております。
先を見ております!笑
2016.12.08 17:01 | 職員デーキタ | トラックバック(0) | コメント(0) |
「カーポート」
本格的に冬になってまいりましたね!
今年初の雪かきはお済でしょうか。
私はまだです。
もっぱら電車通勤なので車が若干埋まってきてます。
駐車場の屋根ほしいなーっていつも思います。
ちなみに、あの屋根
カーポートって名称があるのは
今日はじめて知りました。かっこいいですね「カーポート」
もう絶っっ対「屋根」って言いません!!!
今回はそんな「カーポート」を設置すると固定資産税が高くなるのか?
について書きたいと思います。
まずはじめに、固定資産税の仕組みをおさらいしましょう。
固定資産税とは、
固定資産の所有者に対して毎年課税される税金です。
土地や建物が所在する市町村が作成する台帳に
登録された価格を基準として税率で課税されます。
札幌の場合は課税標準額×税率1.4%となります。
では、建物とは何を言うのでしょうか?
一般的に課税対象となる建物は、次の要件を満たすものを言います。
① 屋根がある ②壁が3方以上ある ③基礎等で土地に固定されている
カーポートには、屋根と基礎はありますが、周壁がありませんので、
建物と認定されることはありません。固定資産税対象外です。
ただし、屋根部分があるということは建ぺい率は増えますので
増設される際は建ぺい率の余裕分を確認しましょう。
建ぺい率等は、調べたい土地の市区町村役場の都市計画課で調べられます。
ほしいなー
「屋根」!!!
2016.12.07 23:24 | 職員団長 | トラックバック(0) | コメント(0) |
冬の北海道
今日はひどい吹雪でしたね。
実は今日、朝から東京出張のはずだったのですが、事故で高速道路が通行止めだった上に、飛行機も遅れていたので諦めて事務所に戻ってきました。
北海道はどうしても、この冬の期間が本州に比べるとハンデとなります。
冬の期間、雪のせいで営業できないような業種もありますし、暖房費はかかりますし、除雪費もかかりますし、今回の私のように行きたい時に行きたいところにいけない事もあります。
つまり、北海道は時間とお金に大きなハンデを負っているのです。
ということは、本州の企業と同じような戦略で仕事を進めてはいけないということです。
より効率化を図って、時間とお金を有効的に使わなければなりません。
なので、ただ本州の流行ってるやり方を真似するだけでは上手くいかないのです。
北海道オリジナルにしなければならないのです。
シマ会計も、体制変更などをして効率化を図っていますがまだまだ満足のいく結果には至っていません。
もっともっと考えて改善を重ねなければならないと思います。
と、今日の出張取りやめで思ったのでした。
それでは、本格化してきた冬の北海道を乗り越えて行きましょう!
2016.12.06 18:38 | 職員ユースケ | トラックバック(0) | コメント(0) |
12月です、皆様風邪にはお気を付けください
先週から扁桃炎になってしまいました。。
最近は治ってきたのですが夜中に咳が出ます
先週からお酒も飲め無いどころか、ご飯も軟らかいものでなければ
食べられない状況になってしまいました。悲しいですね。楽しみを失いました。
おかげで、スーツが若干きつく無くなった気がしております。
ダイエットとしては効果があるかもしれませんね!おすすめは出来ませんが
さて、今年も残すところ1ヶ月ですね
今年もいろいろありました。
3月には引っ越しをしました。
シマ会計へ来て1年も超え、もう2年目となりました。早いですね。
まずは早く体調が悪いのを治して、今年の内にやらなければいけない仕事を片付けていけないと
と思っております。
短くなってしまいましたが、今日はこの辺で
2016.12.05 20:41 | 職員ダカウー | トラックバック(0) | コメント(0) |
シマ会計コミュニティ
皆さまのおかげで、当社とご契約いただいている法人は300社を超えました。
いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
開業当初は、客数ではなく単価勝負をしていました。
税理士としての価値を下げてはいけないという理念をもって、値段は下げないぞ!という気持ちで営業していたことを覚えています。
ただ、社会はそんなに甘くはなく、開業したての税理士に単価が高いお客様が来るわけがない。
しかも・・・
退職するときに、前職の事務所の大先生に「まだ業界経験が5年しかない。10年はやらないと一人前ではない。開業は早すぎる。」と言われましたが、「それでもやります!」と言い切って開業しました。
開業した後になって思いましたが、その大先生の言う通り実力不足は否めませんでした。
そんな実力がない税理士に大きな会社が契約してくれるか。。?
してくれるわけがありません。。
時間はかかりましたが、そのことに途中から気がつくことができました。
では、気がついたときにどうしたか・・・
実力をつけるためには、数をこなすしかない。
多くの経験を積むことで、実力がつき、その実力を評価してくれる会社が契約してくれると考えました。
それで単価ではなく、客数勝負に方針を変更しました。
方針変更して7年くらい経ったかと思いますが、それが功を奏して現在の300社になったのだと思います。
そして、自己認識ではありますが、それだけの件数をこなしていると、その数に比例して、公に言うことができないものもありますが、かなりの数のレアな経験をすることができたかと思います。
そういう経験をしたり、その経験を生かすことはモラル的に賛否があることもあります。
ただ、経験している人としていない人では雲泥の差があると、僕は思っています。
見えないものではありますが、これはシマ会計の大きな付加価値となっています。
数は「力」です。
「どんなに良い経験をしたとしても、経験数が多い方が強い!」
僕の持論ですが。
最近、その力となった数をお客様にも分配しなければと考えています。
何かの形でお客様にお返ししたい。
それでシマ会計のお客様同士のコミュニティがあればいいかなと考えました。
まず、手始めにシマ会計と契約していただいてる飲食店のお客様を皆さまにご紹介させていただき、「シマ会計」というキーワードで○%割引やら一品サービスなりしていただくことはできないかなと思っています。
これは僕の思いつきで、お客様の承認をいただいたわけではないのでできるかどうかわからないですが、そういうシマ会計のつながりを作っていきたいと思います。
数は力。
その力を皆さまに分配していきます。
2016.12.02 19:28 | 税理士シマ | トラックバック(0) | コメント(0) |
アラフォーも走る師走!?
久々の登場でございます。
今日から12月ですね。
12月といえばクリスマス?冬のボーナス?年末ジャンボ宝くじ?
12月といえば年末調整ですよね?(これは税理士事務所だけ??)
弊社で年末調整をされるお客様は早めに書類を
提出して頂ければ大変助かります!!
今日は年末調整ではなく、振込手数料の話をしたいと思います。
口座の入金の時に振込手数料を除いた額で入金されている場合があります。
いわゆる商習慣というものかもしれませんがよくあることだから
振込手数料を差し引いて支払っていいものかといえば、答えは×になります。
例えばどこかのお店で買物をするために交通費がかかったため
その分を差し引いて払っても物は買えないかと思います。
民法で「債務の弁済は、債権者の住所でしなければならない」という
持参債務の原則が定められています。
簡単にいいますと、商品の代金の支払はその受取先の会社で
決済をしなければならないということになります。
でも毎回支払のために会社に支払金額を持参するのは原則とはいえ
難しいかと思うので支払は預金口座へというところが多いかと思います。
民法に「弁済費用について別段の意思表示がないときは
その費用は債務者の負担とする」とあります。
つまり何も断りがない場合には債務の支払のためにかかる費用は
債務者側で負担するということになります。
双方の了解がなく、振込手数料分を差し引いて代金を払いますと
未払いが残ってしまいますので、取引をする際には
振込手数料はどちらが負担をするかを決めておいた方がよいかと思います。
それではお疲れ様でした。
2016.12.01 23:43 | 職員スズメ | トラックバック(0) | コメント(0) |