役員貸付金って?
かわちゃんです。
今日は役員貸付についてご紹介します。
帳簿を作成する際、会社のお金を使って社長の個人的買い物をしたときに、役員貸付金という勘定科目を使います。
ということは、役員貸付金とは会社が社長に貸してる貸付金ということです。
あ、そのままですね笑
でも、これが意味するのはそれだけではなく、社長が会社のお金を私的に使ってる、流用しているということでもあります。
また、帳簿上の現金が多い場合も、本当にあるの?社長が個人的に現金使っちゃってるんじゃないの?と判断される可能性もあります。
何が言いたいかと言うと、銀行からよく見られない‼︎と言うことです。
一時的ならいいのですが、常に役員貸付金があり、増加傾向にあるとなると、今の役員報酬は生活実態に合っておらず、役員貸付金を役員報酬と読み替えて考えることができます。
そうすると、実態は帳簿上額よりも役員報酬は多く、その分、利益も減ることになります。
あれ、本当の利益は決算書より低いんじゃないの?
怖いですね。
年度末に役員借入金がマイナスになっても役員貸付金と同じ意味です。
年度末に役員貸付金が出てしまった場合は…大人しくお金を会社に入れると損益に影響なく簡単に解消できます。
少しずつ解消するなら役員報酬を上げ、貸付金と相殺する方法もありますが、そうすると経費が増えるので利益は下がります。
金額によっては悩ましいですよね。
役員報酬は社長の所得税も増えてしまいます。
決算書のときにあたふたする前に事前に帳簿を作成し、都度返済するのが一番いいですね。
今日は役員貸付についてご紹介します。
帳簿を作成する際、会社のお金を使って社長の個人的買い物をしたときに、役員貸付金という勘定科目を使います。
ということは、役員貸付金とは会社が社長に貸してる貸付金ということです。
あ、そのままですね笑
でも、これが意味するのはそれだけではなく、社長が会社のお金を私的に使ってる、流用しているということでもあります。
また、帳簿上の現金が多い場合も、本当にあるの?社長が個人的に現金使っちゃってるんじゃないの?と判断される可能性もあります。
何が言いたいかと言うと、銀行からよく見られない‼︎と言うことです。
一時的ならいいのですが、常に役員貸付金があり、増加傾向にあるとなると、今の役員報酬は生活実態に合っておらず、役員貸付金を役員報酬と読み替えて考えることができます。
そうすると、実態は帳簿上額よりも役員報酬は多く、その分、利益も減ることになります。
あれ、本当の利益は決算書より低いんじゃないの?
怖いですね。
年度末に役員借入金がマイナスになっても役員貸付金と同じ意味です。
年度末に役員貸付金が出てしまった場合は…大人しくお金を会社に入れると損益に影響なく簡単に解消できます。
少しずつ解消するなら役員報酬を上げ、貸付金と相殺する方法もありますが、そうすると経費が増えるので利益は下がります。
金額によっては悩ましいですよね。
役員報酬は社長の所得税も増えてしまいます。
決算書のときにあたふたする前に事前に帳簿を作成し、都度返済するのが一番いいですね。
スポンサーサイト
2019.03.25 23:04 | 職員カワちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム |