秋ですね。
こんばんは、スズメです。
そういえば先日免許の更新をしまして、初のゴールド免許になりました!!
免許の写真もいつも目をつむってしまうのですが、今回はちゃんと目を開いた状態でしたし
ちょっと中国人っぽいというか、エキゾチックな感じの写真が取れて
自分的には免許の写真の割にはきれいに映っていると満足しています(笑)
来月から消費税の増税になりますね。
今日は区分記載請求書等保存方式について書こうと思います。
ご存じの通り、消費税は10月から8%から、10%に変更になり
食品等の一部のものについては、軽減税率で消費税8%(税率の内訳は違いますが・・・)のままになります。
区分記載請求書等保存方式は、今までの請求書の項目+軽減税率が対象のものであるということと
税率ごとにわけて、表示をしなければならないとなります。
記載例ですが
日用品 10% 8,800円
野菜 8% 100円
このように税区分をわけて表記します。
または請求書等であれば、一定期間分をまとめて記載してもよいとなっています。
記載例(1か月分をまとめて記載)
日用品 9月分 88,000円
食料品 9月分 43,200円
このようにまとめて記載することになりますが、各々の内訳には
軽減税率の対象には※等の記号を用いる方法や
税率区分欄を設けたりする方法も認められています。
もしくは軽減税率の対象商品とそれ以外のそれぞれの商品の
小計を表示する等して、区分けする方法でも大丈夫ですし
請求書を2枚発行して、これは軽減税率分、これは標準税率対象分とわけてもいいです。
また軽減税率の対象なのか、違うのか判断が出来ないような記載の請求書はだめです。
【記入例】
商品1 ※ 1,080円
商品2 ※ 540円
商品3 330円
これだと※印はついていますが、取引の内容がわからないため
記載事項を満たしていないとなります。
請求書に軽減税率の記載がない場合には、請求書を貰った人が追記することも
認められています。
来月から請求書の表示も軽減税率等で、変わりますので
慣れるまでは大変かもしれないですね・・・。
そういえば先日免許の更新をしまして、初のゴールド免許になりました!!
免許の写真もいつも目をつむってしまうのですが、今回はちゃんと目を開いた状態でしたし
ちょっと中国人っぽいというか、エキゾチックな感じの写真が取れて
自分的には免許の写真の割にはきれいに映っていると満足しています(笑)
来月から消費税の増税になりますね。
今日は区分記載請求書等保存方式について書こうと思います。
ご存じの通り、消費税は10月から8%から、10%に変更になり
食品等の一部のものについては、軽減税率で消費税8%(税率の内訳は違いますが・・・)のままになります。
区分記載請求書等保存方式は、今までの請求書の項目+軽減税率が対象のものであるということと
税率ごとにわけて、表示をしなければならないとなります。
記載例ですが
日用品 10% 8,800円
野菜 8% 100円
このように税区分をわけて表記します。
または請求書等であれば、一定期間分をまとめて記載してもよいとなっています。
記載例(1か月分をまとめて記載)
日用品 9月分 88,000円
食料品 9月分 43,200円
このようにまとめて記載することになりますが、各々の内訳には
軽減税率の対象には※等の記号を用いる方法や
税率区分欄を設けたりする方法も認められています。
もしくは軽減税率の対象商品とそれ以外のそれぞれの商品の
小計を表示する等して、区分けする方法でも大丈夫ですし
請求書を2枚発行して、これは軽減税率分、これは標準税率対象分とわけてもいいです。
また軽減税率の対象なのか、違うのか判断が出来ないような記載の請求書はだめです。
【記入例】
商品1 ※ 1,080円
商品2 ※ 540円
商品3 330円
これだと※印はついていますが、取引の内容がわからないため
記載事項を満たしていないとなります。
請求書に軽減税率の記載がない場合には、請求書を貰った人が追記することも
認められています。
来月から請求書の表示も軽減税率等で、変わりますので
慣れるまでは大変かもしれないですね・・・。
スポンサーサイト
2019.09.11 17:43 | 職員スズメ | トラックバック(0) | コメント(0) |
トラックバック
トラックバックURL↓
http://simatax.blog119.fc2.com/tb.php/3052-24d84f3e
| ホーム |